景観資材総合カタログ
164/497

CBA−−技術資料等 ● 車両用防護柵は、道路の区分、設計速度および設置する区間に応じて、原則として、下記に示す種別を適用するものとする。注) 設計速度40km/h以下での道路では、C、Cm、Cpを使用することができる。 なお、走行速度や道路線形条件などにより、特に衝撃度が高くなりやすい区間においては、上表に定める種別の一段階上またはそれ以上の種別を適用することができる。■ 車両用防護柵(車両を対象とする防護柵) ● 車両用防護柵は、路側に設置する場合は路側用車両用防護柵(種別C、B、A、SC、SB、SAおよびSS)を、分離帯に設置する場合は分離帯用車両用防護柵(種別Cm、Bm、Am、SCm、SBm、SAmおよびSSm)を、また、歩車道境界に設置する場合には歩車道境界用車両用防護柵(種別Cp、Bp、Ap、SCpおよびSBp)を用いるものとする。種別路側用分離帯用CmBmAmSCSCmSBSBmSASAmSSSSm道路の区分高速自動車国道自動車専用道路80km/h以上60km/h以上60km/h以上その他の道路50km/h以上防護柵高さ車両用防護柵の路面から防護柵上端までの高さは、原則として、60cm以上100cm以下とする。所要の性能を満たすためにやむを得ず100cmを超える高さとする場合は、車両衝突時における乗員頭部の安全性を確保できる構造としなければならない。車両質量(トン)歩車道境界用CpBpApSCpSBp設計速度一般区間A, AmB, Bm, BpC, Cm, Cp歩車道境界用車両用防護柵の形状歩車道境界用車両用防護柵(種別Cp、Bp、Ap、SCpおよびSBp)は、ボルトなどの突起物、部材の継ぎ目などにより歩行者などに危害を及ぼすことのない形状とするなど歩行者などに配慮した形状を有しなければならない。 ● 車両用防護柵は、強度(車両が衝突したときに突破されない衝撃度の大きさ)および設置場所に応じて、下記のように種別を設定する。衝突速度(km/h)26以上30以上45以上2550以上65以上80以上100以上重大な被害が発生するおそれのある区間SB, SBmSC, SCmA, Am, ApB, Bm, Bp注)平成28年12月(社)日本道路協会より抜粋衝突角度(度)強度(衝撃度)45以上60以上130以上15160以上280以上420以上650以上新幹線などと交差または近接する区間SB, SBp色  彩車両用防護柵の色彩は、視線を誘導する機能を確保するため、白を標準とする。ただし、他の手段により視線誘導が図られる場合はこの限りではなく、良好な景観形成に配慮するなど適切な色彩とすることができる。(kJ)SSSA163技術資料防護柵の設置基準・同解説

元のページ  ../index.html#164

このブックを見る