JP / EN
カタログ・関連資料 お問い合わせ
About TIC

TICについて

Road to 夢技術
~ 次世代に向けた新商品を創造する ~

私たちの研究施設では、『安全・円滑・快適な道づくり』の実現に向けて、3つのミッションに挑戦しています。

  1. Challenge New Fields ~社会課題解決に向けた新たなる分野への挑戦~

    社会のニーズに応えた次世代型の新材料の開発や、次世代に向けた工事工程の自動化・省力化の実現

  2. Strengthen Core Products ~コア商品の差別化強化~

    製品のあくなき品質の向上

  3. Create the Next Future ~私たちはその先の未来を創る~

    自社の技術力向上を目的とした既存技術の継承、未来の実現のためのオープンイノベーション拠点

私たちは、未来のインフラをこれらのミッションを通じて、社会に貢献し続けてまいります。

日本ライナー株式会社 - 会社外観1

主な研究分野・プロジェクト

私たちは以下の取り組みを通じて、安全で円滑かつ快適な道づくりの基盤構築に貢献してまいります。

環境に優しい次世代標示材の開発

持続可能な社会の実現に向け、バイオマス材料を活用した環境対応型の路面標示材を開発しています。
また、より長く使用できる高耐久性の標示材など、付加価値の高い新材料の研究を進め、安全で環境負荷の少ないインフラ整備に貢献します。

工事工程の省力化・省人化の実現

持続可能な社会の実現に向け、バイオマス材料を活用した環境対応型の路面標示材を開発しています。
また、より長く使用できる高耐久性の標示材など、付加価値の高い新材料の研究を進め、安全で環境負荷の少ないインフラ整備に貢献します。

製品のあくなき品質の追求

より高品質でコストパフォーマンスに優れた製品を提供するため、既存製品の改良を重ねています。
また、事業の継続性を重視し、BCP(事業継続計画)の視点を取り入れた開発にも取り組み、社会に求められる製品の安定供給を目指します。

研究施設について

日本ライナー株式会社 - 会社外観2

私たちの研究施設は、材料開発と施工技術の一体開発を通じて、より安全で環境に優しい社会の実現を目指しています。
次世代の技術者を育成し、持続可能な未来を築くことも重要な使命の一つです。

この施設では、化学・機械・電気といった異なる分野を融合させ、広い視野を持つ研究者の育成に力を入れています。
また、オープンイノベーションの場として、異業種や研究機関と協力しながら、新たな技術開発を推進できる環境を整えています。

研究開発を担う3つのエリア

最先端の技術を生み出す研究施設

将来的なニーズを見据え、新製品や新技術をタイムリーに提供するための研究開発拠点です。材料開発と施工技術の一体開発を可能にする設備を備え、必要な分析・評価を行える環境を整えています。
また、施工や開発に携わる技術者の育成も行い、未来のものづくりを支える人材の育成にも力を入れています。

SAMPLE SAMPLE SAMPLE

共創を生み出す
オープンイノベーション拠点

次世代技術の開発を加速させるため、産官学連携や異業種との交流を活発にする場を提供しています。議論や情報共有を促進するオープンスペースや大型モニターを備え、新たな技術の創出を支援します。
地域の子どもたちに向けた安全教育の場としても活用し、将来的には革新的な技術を発信する拠点としての役割も担います。

SAMPLE SAMPLE SAMPLE

実証と継承の場テストコース

新たに開発された材料や施工技術の評価を行うための各種舗装仕様を整備。実際の施工環境を再現し、技術の実証を行います。
また、次世代の技術者育成を目的としたトレーニングセンターとしても活用し、熟練技術の継承を支援することで、未来の道路インフラを支える人材を育成します。

SAMPLE SAMPLE SAMPLE

施設内観

CREATE
THE FUTURE

オープン・イノベーション

日本ライナーは、社外の皆さまと共に新たな価値を創造する
「オープン・イノベーション」を推進しています。
既存の枠を超えた共創を通じて、未来社会を支える
新しいソリューションの創出に挑戦しています。

私たちは、技術・アイデア・情熱を持つ多様なパートナーとの協働を通じて、社会課題の解決と新たなビジネスの創出を目指しています。

共創にご関心をお持ちの方は、以下のフォームよりご連絡ください。
貴社・貴団体の概要と、共創に関するご提案内容を簡潔にご記載ください。

共同研究

共創テーマ

現在、以下の領域で共創パートナーを募集しています。


  1. サステナビリティ・環境技術

    カーボンニュートラル、リサイクル技術、再生可能エネルギー など

  2. デジタル技術・AI / IoT

    データ活用、スマートデバイス、AIソリューション など

  3. ヘルスケア・ライフサイエンス

    ウェルビーイング、健康管理、バイオテクノロジー など

  4. 新素材・先端技術

    高機能素材、ナノテクノロジー、製造プロセス革新 など

  5. 新事業共創・サービス開発

    新しい市場価値の共創、社会課題解決型ビジネス など

募集パートナーに求めるもの

私たちは、次のようなパートナーを歓迎しています。


  • 独自の技術・研究シーズをお持ちの 企業・大学・研究機関
  • 新しい市場への展開を志向する スタートアップ企業
  • 社会課題解決に向けて共に挑戦する 行政・自治体・団体

協業の形態は柔軟に対応可能です。
共同研究、技術検証(PoC)、製品・サービスの共同開発など、目的に合わせたスキームを共に検討します。

アクセス情報

所在地
栃木県塩谷郡高根沢町石末535-29
アクセス
■電車でお越しの方
JR宇都宮駅から車で25分
JR宝積寺駅から車で7分
総面積
敷地面積 17,957.49平方メートル
施工床面積 1,843.00平方メートル