JP / EN
カタログ・関連資料 お問い合わせ
Service

交通安全対策事業

路面標示材

溶剤型 路面標示用塗料

JIS規格(JIS K 5665)では施工時の加熱の有無により主に1種B(常温)または2種B(加熱)に分類され、有機化合物を主な揮発成分とするビヒクル(※1)を用い、反射材であるガラスビーズを含有しない液状の路面標示用塗料です。
塗膜形成は溶剤の揮発によるものであり、塗装直後にガラスビーズを散布して夜間視認性を確保しています。施工方法はマーカー車によるエアレススプレーが主流ですが、常温型の場合ローラー施工も可能で、 主に積雪寒冷地の区画線に使用されています。※1…顔料以外の塗料成分の総称

水性型 路面標示用塗料

JIS規格(JIS K 5665)では施工時の加熱の有無により主に1種A(常温)または2種A(加熱)に分類され、水を主な揮発成分とするビヒクル(※1)を用い、VOC(揮発性有機化合物)を大幅に削減させた環境配慮型の路面標示用塗料です。
また、引火性がなく安全な非危険物であり、保管・輸送においても消防法の制約をうけません。塗膜はガラスビーズの固着性が高く、夜間反射において高い反射輝度が得られ持続性に優れています。 ※1…顔料以外の塗料成分の総称

溶融型 路面標示用塗料

JIS規格 (JIS K 5665)の3種に分類されるものから特殊な機能を持つものまで様々な種類があり、反射材であるガラスビーズを含有する粉体状の路面標示用塗料です。
180~200℃に加熱・溶融することで液状となり、主にスリット式と呼ばれる施工機で施工します。塗膜形成は冷却固化によるため路面標示用塗料の中でも早い交通開放が可能であり、かつ、厚膜形成(一般的に1.5mm~2.0mm厚)が可能なため耐久性の点も優れています。一般道から高速道路の区画線、規制標示等に幅広く使用され、路面標示の約80%を占めています。

その他 路面標示用塗料

カラー舗装材

すべり止め舗装材

道路舗装面に塗布し、骨材を固着させることで路面のすべり抵抗値を上げる舗装材です。 樹脂タイプや溶融タイプのものがあり、カラーリングすることで注意喚起等にも利用できます。

カラー塗装材

道路舗装面を塗装し色分けを行うことで、スクールゾーンや自転車道など通行帯の明示、交差点などの注意喚起に効果を発揮します。 溶剤タイプ、水性タイプのほかに溶融タイプがあり、用途によって使い分けが可能です。

遮熱性舗装材

太陽光を反射する性能を持つ路面用塗料です。太陽光線に含まれる近赤外線を効率的に反射することにより、蓄熱を抑え路面温度の上昇を抑制します。

交通安全資材

自発光道路鋲

LEDの高い視認性により、信号のない交差点や中央線、停止線を明確にします。 太陽光発電、キャパシタの採用によりクリーンでメンテナンスフリーな自発光タイプの道路鋲です。

LED表示機

注意喚起情報・交通規制情報・道路冠水情報・気象情報等、その場所にあった情報をリアルタイムに表示し、安全な交通に貢献します。 AC電源、ソーラー電源、乾電池など様々な電源タイプがあり、各種センサと組み合わせたシステムなど、全国に2,000基を超える設置実績から多種多様なシーンでご利用いただける商品を提案します。

線形誘導標

カーブ地点など、危険な箇所に効果的な視線誘導標です。 連続して設置され「線」で認識させる線形誘導標は道路線形が分かりやすく、昼夜を問わずより安全にドライバーを導きます。

視線誘導標

道路の両サイドや中央線に沿って端や線形を分かりやすく表示し、ドライバーの視線を誘導します。

眩光防止施設

夜間走行時における対向車両に対し、ヘッドライトの直接光による眩惑を防止するための施設です。

車線分離標

中央線などの車道境界線やゼブラ帯等に設置され、車両が誤って接触しても抵抗なく倒れて自分で起きあがるよう自立式になっています。

ゴム製ハンプ

ハンプは道路上に物理的な凹凸を設置する施設で、生活道路の交通安全対策「ゾーン30」の速度抑制対策の一つとして、その効果が注目されています。材質にゴムを採用することで、車両通行時の騒音や振動を低減します。

衝撃緩衝装置

車線分流部などに設置して衝突時の衝突加速度を緩衝させ、乗員の安全性を向上します。 衝突加速度が20Gを超えると死亡率が飛躍的に上がります。装置により衝撃加速度を減少させることで死亡事故の減少に期待できます。

工事関連資材・機械

路面乾燥機

濡れた路面を瞬時に乾かす路面乾燥機です。 超強力タービンによる熱風で路面の水分を強制的に瞬間乾燥し、作業路面の乾燥を効果的に行います。路面乾燥だけでなく、除雪、除氷、防水前の下地コンクリート乾燥などにもご使用いただけます。

樹脂製規制材

合成樹脂製の交通規制材です。 半恒久的な車線規制や工事等による一時的な交通規制など、用途に応じて様々なシーンに、ご利用いただけます。 樹脂製ですので製品重量が軽く、設置・撤去が簡単に行えます。

道路工事交通保安施設

交通規制に伴う道路工事規制前後に簡単に設置・撤去でき、ドライバーに対して視覚・聴覚・体感で工事現場への車両誤進入を注意喚起する仮設保安資材です。

まちづくり製品

歩行者の安全対策

災害対策

通常時だけでなく、万が一災害が発生した際にも性能を発揮します。